2023年 7月30日(日)  
キアシシギ・・・カニを食す

本日の野島。昨日と同じ時間に行くと、外国人が干潟に入り、カキ
むしり。このためその時はキアシシギを1羽見ただけ。

やむなく昼過ぎに再度野島へ。干潟には人はおらず、キアシシギ
が16羽、メダイチドリが12羽居りました。
「干潟に人が居るとシギ・チドリは入らないのです」といくら言っても
理解してもらえないのですが、保護の為には人の立ち入りをコ
ントロールしないと保護しきれないのです。

写真はカニを水洗いして飲み込もうとしているキアシシギです。


干潟を歩きまわり、カニを捕まえ、水洗いをします。


その後咥えなおして飲み込みます。


飲み込みすっきりとしている写真です。


歩いて狩りをするタイプと、じっくりと狙いを定め、カニが出てくる
のを待つ、待伏せタイプの狩りをするキアシがいます。
このようにカニ穴の近くで動かず待ちます。


カニ穴からカニが出てくると、巣穴にくちばしを差し込みます。まさ
に電光石火。


今回は失敗。


成功すると波打ち際に運び水洗いするのは両タイプとも共通。
飲み込みやすいように砂を落としているのかも。


メダイチドリもかなり元気でした。


本日の深夜、1時30分頃、キアシシギが自宅上空を鳴きながら渡
っていく、声を聞きました。3年振りぐらいかなー。
とても穏やかな気持ちになりました、ガンバレキアシシギ。
野島水路の道路問題の中間総括についてはここをクリックしてください。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る